ゴーヤ、またはニガウリとも呼ばれ、特に沖縄で古くから愛されている野菜です。
この緑の野菜は若いうちに収穫され、独特の苦味が特徴です。
苦味がちょっと苦手な方は、少量の塩を振り、熱湯をかけるとマイルドになりますよ。
種や中の綿のような部分は特に苦味が強いので、取り除いて食べることが多いですが、体調のサポートのために活用する方法もあります。
たとえば、ジュースを作るときは、リンゴやバナナと一緒にミキサーにかけると飲みやすくなります。薄切りにして、スナックのようにして食べるのもおすすめです。
最近では、苦みが少ない白いゴーヤも登場していますので、試してみてはいかがでしょうか。
ゴーヤ
科名: ウリ科
英語名: Balsam pear
ゴーヤは一年中手に入りますが、特に5月から8月にかけて出荷量が多くなります。
初夏には熊本、高知、和歌山のゴーヤが多く見られ、7月中旬以降は群馬、鹿児島産が主流を占めます。秋には愛知県産、冬には高知や沖縄からのゴーヤも多く流通します。
市場に早く出るものはハウス栽培されたもので、その後は露地栽培のものが増えます。
7月以降は石川県産のゴーヤも少量ですが出回っています。
ゴーヤの選び方とその魅力
ゴーヤの旬は6月から8月です。新鮮でおいしいゴーヤを選ぶポイントを紹介しますね。
まず、緑色のゴーヤを選ぶ時は、鮮やかな緑色で、変色していないものを選びましょう。
表面のイボが均等に分布していて、しっかりとした重みが感じられるものが良いです。
また、皮に張りとツヤがあり、イボがはっきりしている新鮮なゴーヤを選ぶといいでしょう。
白色のゴーヤもありますが、こちらはイボが均一に並んでいるものを選ぶと良いですね。
ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、地域によって「レイシ」や「つるれいし」とも呼ばれています。
特に沖縄では「ゴーヤー」として広く親しまれており、沖縄方言で語尾を長く発音することからこの名前が定着しました。
沖縄料理が全国的に広まるにつれ、「ゴーヤー」の名前も広く知られるようになりました。
ゴーヤの名前は、中国語の「苦瓜(クーグア)」が由来とされる説があります。
また、「レイシ」という名前は、その見た目がライチに似ていることから来ていますが、実際には全く異なる植物です。
ゴーヤの簡単レシピと保存方法
ゴーヤの内部と種を取り除いて一口大にカットします。
少量の塩と胡椒で味をつけましょう。
中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、ゴーヤを溶き卵に浸してから両面をきれいに焼きます。焼き上がったらお皿に盛り付け、お好みでケチャップを添えて召し上がれ。
ゴーヤの内側の保存方法
ゴーヤの内側は水分を多く含むため保存には少し注意が必要です。
ゴーヤを縦半分に切って内側を取り出し、切り口にキッチンペーパーをかぶせてポリ袋に入れます。これを野菜室で下を向けて保存すると、新鮏さを保ちながら約1週間保存できます。
冷凍保存する場合は、ゴーヤを軽く塩茹でするか、さっと炒めてから冷凍しましょう。
冷凍したゴーヤは、解凍せずにそのまま炒め物やマリネ、おひたしに使うのに便利です。
苦味が気になる方は、塩もみ後にしっかり水洗いしてから冷凍すると良いでしょう。
この方法で冷凍保存は最長で1ヶ月可能です。
ゴーヤを使った緑のカーテン、始めてみませんか?
ゴーヤはしっかりと他の物体に絡みつきながら育つ性質を持っています。
この特性を活かして、窓の外にネットを設置し、ゴーヤを栽培することが流行っています。
最近では、家庭や学校などでもよく取り入れられ、緑のカーテンを利用することで、室内外の温度を自然に下げる効果が期待できます。
一部の地域では、ゴーヤ栽培のコンテストが年に一度開催されるほど、その人気は高まっています。
ゴーヤの下処理として、内部のワタを取り除くことが一般的ですが、実はこのワタには苦味がほとんどありません。
ゴーヤの苦味を和らげる方法としては、塩もみがよく用いられますが、少量の砂糖を加えることでさらに苦味を軽減できます。
ゴーヤの苦味に対する感じ方は人それぞれ異なりますが、こちらでは苦味を軽減するための効果的な下処理方法を詳しくご紹介します。
ゴーヤのおいしい下ごしらえと活用方法
下ごしらえのポイント
ゴーヤは苦みが特徴ですが、その苦みを軽減するためには、最初に種と中のワタを取り除きましょう。縦半分に切り開いて、スプーンで中身を取り出した後、薄切りにしていきます。
苦みを抑えるコツ
ゴーヤの苦みは水に溶けやすいため、塩もみが効果的です。
塩を振ってから手で揉み込み、しなっとするまでよく揉んで、冷水で洗い流して水気を切ります。
この工程でゴーヤの色も鮮やかに保たれますし、さらに、熱湯をかけると苦味がさらに和らぎます。
調理のポイント
ゴーヤの皮にはカロテンが豊富に含まれているため、油との相性が抜群です。
炒める時は、強火で手早く油をからめ、歯ごたえを残すように心がけましょう。
ゴーヤチャンプルーはもちろん、お浸しやサラダ、天ぷらなど、さまざまな料理で楽しむことができます。
ゴーヤの成熟と利用
普段私たちが食べるのは未熟なゴーヤですが、完熟すると色が黄橙色に変わり、甘みを帯びた赤い果肉が現れます。この果肉はゼリー状で、ジュースやジャムの材料として最適です。
ゴーヤの環境にやさしい栽培
家庭や学校でのゴーヤ栽培が増えています。
ゴーヤは比較的強く、適切な日光と水分があれば、肥料や農薬をほとんど使わずに育ちます。
また、窓辺にゴーヤの緑のカーテンを作ると、夏の暑さ対策にもなり、エコな生活に役立ちます。
ゴーヤの苦みを和らげる下ごしらえのコツ
必要な材料:
・ゴーヤ1本
・塩小さじ1/2
・砂糖小さじ2
塩分が気になる場合は、塩を小さじ1/3に減らしても大丈夫です。
ゴーヤの下ごしらえと内部の取り除き方
ゴーヤはその特有の苦みが魅力の一つですが、苦味が強すぎると食べにくく感じることもありますね。ここでは、その苦みを少し和らげる方法をご紹介します。
まずは、ゴーヤをよく洗い、両端を少し切り取ります。
次に、縦半分に切って、スプーンを使って種とワタを取り除きます。
ゴーヤの内部は、生のままでも加熱しても、外側に比べると苦みはずっと少ないので、非常に細かく取り除く必要はありません。
内部は軽くなでるように取り除くだけで大丈夫です。
もし内部が硬めであれば、スプーンで軽く溝を入れてから取り除くとより簡単に処理できます。
興味深いことに、ゴーヤの苦味成分は外皮の緑の部分に最も多く含まれているので、内部はできるだけ残す程度にしておくと良いでしょう。
ゴーヤの上手な切り方と下ごしらえのコツ
ゴーヤを切る時は、まず切り口をテーブルに向けて安定させ、端から均等にスライスしていきます。スライスの厚さは、調理方法によって変えましょう。
油で調理する際は苦みが減りやすいので、4〜6mm度の厚さが適しています。
逆に、油を使わない調理法では、苦みが強く感じられるため、2〜3mm薄切りがおすすめです。
ゴーヤを薄くスライスすると、塩もみや下茹でで苦みを抜きやすくなりますが、あまりに薄すぎると食感を損ねることがあるので注意が必要です。料理によって適切な厚さを選んでください。
ゴーヤの苦みを減らす下処理方法
ゴーヤを美味しく調理するためには、炒めるか茹でるかのどちらの方法でも、切った後に塩と砂糖を使った下処理が効果的です。
ゴーヤ1本に対して、塩小さじ1/2と砂糖小さじ2を加えます。
これをよく混ぜ合わせてから5〜10分間放置しましょう。
そうすることでゴーヤから自然に水分が出てきて、その水分と一緒に苦みも軽減されます。
この水分が出た後、ゴーヤは洗わずにそのまま調理に使うと、さらに苦みが和らぎます。
これで下処理が完了です。
出てきた水分は捨て、そのままゴーヤを使って料理を楽しんでください。
ゴーヤの苦みをおいしく和らげるコツ
ゴーヤの苦みを上手に抑える方法は、料理の味付け段階で工夫することがポイントです。
効果的な方法は主に二つあります。
まず一つ目は、油との組み合わせです。
例えば、ゴーヤチャンプルーでは豚肉と一緒にゴーヤを炒めることで、肉の脂が苦みを和らげます。
また、ゴーヤのマヨネーズ炒めや天ぷらといった揚げ物も、油の使用が苦みを減少させる効果があります。
二つ目の方法は、うま味を持つ食材と組み合わせることで、苦みを感じにくくする技です。
ゴーヤチャンプルーに鰹節を加えたり、ゴーヤのかつおぶし和えにすることで、かつおのうま味がゴーヤの苦みを上手にカバーします。
市販のうま味調味料やめんつゆを使うのもおすすめです。
油とうま味の素材を使うことで、ゴーヤの苦みを効果的に和らげ、
食べやすくすることができます。
沖縄では「ゴーヤー」という呼び方もありますが、一般的には「ゴーヤ」として広く知られてます。
ゴーヤの酢漬けマリネの作り方(2人分)
ゴーヤは夏の暑さを乗り切るのにぴったりの野菜です。美味しいマリネを作ってみましょう。
1.ゴーヤを半分に切り、種とワタを取り除いた後、2mm厚さの薄切りにします。
2.薄切りにしたゴーヤを水に5分間浸し、その後しっかりと水気を切ります。
3.ジップロックバッグにゴーヤ、千切りにしたショウガ半片分、すし酢50m1を入れてよく混ぜ合わせます。
4.この袋を冷蔵庫で一晩漬け込んで、おいしいマリネの完成です。
ちなみに、ゴーヤが完熟するとオレンジ色に変わり、
中からは甘い赤い果肉を含んだ種が出てきます。
この果肉は昔、デザートとしても楽しまれていました。
種は洗って乾燥させ、焙煎するとおつまみにもなります。
おくらとゴーヤの甘辛漬けの作り方(2人分)
材料:
・おくら10本(高知県産)
・ゴーヤ1/3本(鹿児島県産)
・薄口しょう油大さじ1
・砂糖大さじ1
・酢小さじ1
・めんつゆ(ストレート)小さじ3
手順:
1.おくらは少量の塩でこすり洗いし、2分間茹でてから冷水で冷やし、ペーパータオルで水気を拭き取って小口切りにします。
2.ゴーヤは縦に切り開いて種とワタを取り除き、半月形にスライスします。
3.スライスしたゴーヤをポリ袋に入れ、薄口醤油と砂糖を加え、よく混ぜ合わせた後、冷蔵庫で1時間以上漬け込みます。
4.別の容器にめんつゆと酢を混ぜ、1で準備したおくらを漬けます。
5.おくらとゴーヤを混ぜ合わせて盛り付ければ、爽やかな甘辛漬けが楽しめます。
ゴーヤチャンプルー:沖縄の家庭料理を作ってみよう
材料(4人分)
・ゴーヤ1本
・薄切り豚肉300g
・木綿豆腐1丁
・卵2個
・塩少々、コショウ少々
・しょう油大さじ1
手順:
1.ゴーヤは縦半分に切ってスプーンで種とワタを取り除き、5mm厚にスライスします。塩を振って手で揉み、柔らかくなったら熱湯でサッと下茹でし、水気を切ります。
2.豆腐はしっかり水を切り、一口大に手でちぎります。
3.豚肉は3cmの長さに切り、塩とコショウで下味をつけます。
4.フライパンに油大さじ2を熱し、豆腐を弱火で軽く焼いて色がつくまで調理し、少し塩を振って取り出します。
5.同じフライパンに油を足し、豚肉を炒めた後、ゴーヤを加えて更に炒めます。豆腐を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
6.溶き卵を全体に回し入れ、混ぜ合わせた後、最終的に塩と醤油で味を調整して完成です。
ゴーヤジュースの作り方
材料:
・ゴーヤ1本
・りんご1/2個
・レモン果汁
・ハチミツ
手順:
1.ゴーヤの外皮をすりおろします。
2.りんごは皮をむき、すりおろします。
3.すりおろしたゴーヤとりんごを混ぜ合わせ、布で濾します。
4.レモン果汁とハチミツを加えて好みの味に調整します。
オプショナルで、オレンジやグレープフルーツの果汁を加えると、
さらに飲みやすくなります。
これで爽やかな夏のドリンクが楽しめますよ!