きぬさやは、江戸時代から日本の食卓に親しまれている野菜で、えんどう豆には大きく分けて二つのタイプがあります。
一つは莢ごと食べる「さやえんどう」で、その中でもきぬさやは特に人気があります。
もう一つは未成熟な豆を食べる「実えんどう」で、こちらはグリーンピースがよく知られています。
最近では、甘くて膨らんだ「さとうざや」や、硬くなりにくい莢を持つグリーンピースの新品種「スナップえんどう」も登場しています。
絹さやを用意し、茹でるときはお湯にティースプーン1杯の塩を加えます。
絹さやの筋取り方法について
絹さやはスナップえんどうと比べて細い筋がありますが、この筋をしっかり取り除かないと食感が損なわれることがあります。
特に子供や女性が食べるときは、一口で食べにくく、筋が残っていると不快感を感じることも。
筋を取るときは、先端が尖っている方から始めましょう。
ここの筋は比較的太く、ヘタの部分を軽く折ってから筋を引っ張ると良いでしょう。
一気に引き抜くのではなく、ゆっくりと剥がしていきます。
もし筋が途中で切れてしまったら、反対側からも同様に引っ張りましょう。
筋取りをする際は、もう片方の先端も折って筋を取ります。
絹さやによってはヘタ側だけで十分なこともありますが、個々の絹さやに合わせた丁寧な筋取りが大切です。
絹さやのおいしい茹で方と茹で時間
絹さやを茹でる際は、1リットルから1.5リットルのお湯を沸騰させ、そこにティースプーン1杯の塩を加えます。
この塩加減が、絹さやの味を引き立てるポイントです。
沸騰したお湯に絹さやを入れ、1分間茹でるのが基本です(大きめのものは1分半が適切です)。
絹さやは薄いので、落し蓋は必要ありませんが、茹でている間に時々かき混ぜると、火が均等に通ります。
絹さやの冷まし方
茹で終わったらすぐにざるに上げ、冷水で急速に冷やします。
これは特に夏場は氷水を使うとより効果的で、鮮やかな色を保つためにも重要です(この工程を「色止め」と言います)。さらに、余熱での加熱も防げます。
絹さやが冷えたら、水分をしっかりと切ります。
その後、直接料理に使うこともあれば、冷蔵で保存する場合や水気を避けたい料理には、キッチンペーパーでさらに水分を取り除いてから使うと良いでしょう。
絹さやの選び方:最適な季節は4月から5月
絹さやを選ぶ際は、ハリがあり、薄くて小さい豆が含まれているものを選びましょう。
全体に鮮やかな緑色をしており、水分をたっぷり含んでふっくらしているものが理想的です。
さやの先端にある白いひげがしっかりしているものは新鮮な証拠です。
柔らかすぎて曲がっているものや、切り口が茶色くしぼんでいるものは避けましょう。
絹さやは未熟なえんどう豆をさやごと食べる野菜で、特に関西地方では「さやえんどう」とも呼ばれています。
炒め物など様々な料理に使え、一年中ハウス栽培されていますが、特に4月から5月が旬です。
また、さとうざややスナップえんどうのように、莢ごと柔らかく食べられる品種もあります。
キッチンペーパーを使った野菜の冷蔵保存方法
野菜を新鮮に長持ちさせるために、キッチンペーパーを軽く水で濡らして野菜を包み、それをポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
この方法で野菜は約1週間、乾燥から守ることができます。
絹さやの冷凍保存方法
絹さやを新鮮なうちに長く保存するためには、筋を取り除いてから、生のまま冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかり抜いてから冷凍します。
これにより、約1ヶ月間食感を保つことができます。
すぐに使う場合は、茹でずにそのままスープや煮物に加えることができますが、色を鮮やかに保ちたい場合は、先に茹でる方法もおすすめです。
その際、熱湯で10秒程度茹でた後、冷水でさっと冷まし、保存袋に並べてから冷凍しましょう。
絹さやの保存について
絹さやは冷蔵保存すると2〜3日で鮮度が落ちやすいので、長期保存を考えるなら冷凍が最適です。
少量ずつ使えるようにしておくと、必要な時に便利に使えます。
絹さやの筋取り方法:
まず、ヘタの部分を持ち、豆が入っている方を下にして軽く折ります。そ
こからゆっくりと筋を引っ張り、取り除いてください。
もし筋が途中で切れてしまった場合は、反対側から同じように引っ張って完全に取り除きます。
絹さやを茹でる手順:
フライパンに約1cmの水を入れ、1%の塩を加えて沸騰させます。
沸騰したら、絹さやを入れて約1分間茹でてください。
絹さやの色止め処理:
茹で上がった絹さやをすぐにざるに上げ、冷水に浸します。
夏場は氷水を使うと、より色鮮やかに仕上がります。
絹さやの冷凍保存方法:
絹さやがしっかり冷えたら、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
ラップを広げて絹さやを重ならないように並べ、ラップで包み、その後、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。この方法で、絹さやは約1ヶ月間保存が可能です。
絹さやの解凍方法
料理に彩りを加えたいときは、凍ったままの絹さやに沸騰したお湯をかけて、素早く解凍します。
解凍後は好みのサイズに切って、そのまま料理に加えることができます。
加熱調理をするときは、煮物など他の材料がほぼ煮えた時点で、
冷凍の絹さやを入れて約1分間煮るだけです。
事前に軽く茹でてあるので、調理時間は短くて済みます。
絹さやとさつま揚げのオイスターソース炒め(2人分)
材料と作り方:
中火でフライパンにごま油小さじ1と薄切りにんにく半片、さつま揚げ1枚を入れて焼き色がつくまで炒めます。
筋を取った絹さや10〜15本を加え、オイスターソース小さじ2/3でさらに炒め合わせます。
絹さやの塩レモン炒め(1〜2人分)
手軽にできるおいしい副菜です。
絹さやをじっくり炒めた後、新鮮なレモンの汁をかけます。
絹さやの深い味わいとレモンの爽やかさが絶妙にマッチします。
必要な材料:
・絹さや50〜60g
・レモン1個
・サラダ油小さじ1
・塩、コショウ少々
作り方:
1.絹さやはさっと洗い、ヘタと筋を取ります。レモンはくし切りにします。
2.中火でフライパンにサラダ油を引き、絹さやを2分間炒めます。
3.火を止め、塩とこしょうを加えて味を整えた後、レモンを絞り入れて完成です。
電子レンジで作る絹さやとツナの塩昆布和え
忙しい時でもすぐに作れる、絹さやとツナの塩昆布和えを紹介します。
塩昆布とツナの組み合わせが絶妙で、ごはんのおかずやお弁当にも最適です。
絹さやを茹でる手間がなく、耐熱ボウルで簡単に電子レンジ加熱するだけ!
絹さやを斜めに切り、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wで30秒加熱するだけです。
絹さやと豚ひき肉のコチュジャン味噌炒め
コチュジャンと味噌の甘辛さがクセになる、絹さやと豚ひき肉の炒め物です。
絹さやは豚ひき肉とよく合い、肉の脂で炒めることで美しい光沢が出て、味が濃厚になりごはんが進む一品です。
豚ひき肉の代わりに鶏ひき肉を使っても美味しくできます。
鶏ひき肉を使うと、もっとあっさりした味わいになるので、
お好みで試してみてください。
絹さやの魅力と活用方法
絹さやは、えんどう豆の若い時期に収穫されるため、小さな豆が入ったままさやごと食べることができます。
スーパーマーケットで年間を通じて見かけることができますが、特に春の3月から6月が旬です。
この野菜の魅力は、その繊細な甘みと鮮やかな緑色にあります。
名前の由来は、さやがこすれる際に出る衣服の擦れる音から来ています。
絹さやの調理は加熱時間が短く、沸騰したお湯で素早く茹でるのがコツです。
食べる直前に調理するのが最も良いですが、保存する場合はビニール袋に入れて冷蔵庫で乾燥を防ぎましょう。
炒め物やスープ、散らし寿司の具材やサイドディッシュとして使え、料理に爽かな彩りを加えます。
サイドディッシュとは、メインディッシュを補完し、食卓に彩りやバランスをもたらす副菜のことです。
サラダやスープ、野菜の炒め物、ポテト料理、パンやライスなどがあり、それぞれメインの味や種類に合わせて選ばれることが多いです。