便秘・下痢

便秘・下痢

女性ホルモンの働きが大きく関係しています

こんな症状ありませんか。

 

頻繁に便秘や下痢を起こすようになった

 

急に下痢になる様になった

 

下腹部の脇がじくじく痛むようになった

 

便秘とは感じていないがお腹が張って苦しい

 

脂っこいものを食べるとお腹が痛くなる

 

生理が順調なうちは自然なサイクルで回復します。

 

しかし、プレ更年期に入ると女性ホルモンバランスの乱れと腸の力の低下によって、慢性的な便秘・下痢へと発展しやすくなります。

 

40代以上の女性の約9割は便秘気味とか、その腸の状態ですが、実は下唇に現れていることが多いです。

 

下唇がはれているときは、腸が衰弱しているサインです。

 

濃い味の物や肉の食べ過ぎで、腸が硬く締まり血行が悪くなっているサインです。

 

善玉菌を増やす努力をしましょう

善玉菌を増やし、消化を助け血液の汚れを無くす人間の腸は野菜を作る畑のようなものといいます。

 

良質な土壌は、栄養分豊富な作物を育ててくれます。
人間の腸も同じです。

 

善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)を養い、過剰なたんぱく質や脂質が分解中で、腸壁にこびりついたもの(宿便と呼ばれる)が無い腸にすることで栄養分を吸収しやすくなります。

 

腸内の善玉菌が喜ぶ食べ物や解毒・排泄力を高める食べ物を、積極的に活用しあなたの生命を育てるための肥沃な土壌(腸)を作り上げて下さい。

 

キムチ納豆 発酵パワーの力

キムチ納豆 発酵パワーの力

 

酵素と乳酸菌を摂って、腸美人になりましょう。

 

納豆は、腸内の善玉菌を元気にし、腸内環境を整えてくれる若返り食といえます。

 

乳酸菌と酵素を含む、キムチと一緒に食べるとさらに善玉菌を増やし、快便の力がアップします。

 

納豆には納豆菌が作り出す様々な酵素が含まれています。

 

納豆は腸内環境を整えてくれる発酵パワーの若返り食

 

納豆菌そのものには腸まで届く芽胞(がほう)があるのですが、一般的に酵素は熱に弱いため、アツアツご飯とは別にして食べて下さい。

 

あれそうなると、キムチ鍋ではキムチの発酵パワーは活用できませんね。

 

そして、納豆もキムチも体を冷やす傾向があります。

 

野菜の中では比較的に体を温めるネギを薬味として一緒に加えて食べると良いです。

 

大根湯(だいこんとう)腸に溜まった不要なゴミをきれいにする血流改善と腸の力を上げる効果があります。

 

大根は、主に血液がスムーズに流れないために起こる炎症などに良く効く民間療法になります。

 

大根には肉・魚などを食べ過ぎている場合の毒消しや血液を濁らせている過剰なたんぱく質を分解・消化する酵素が含まれています。

 

解毒作用の高い生姜と血行を良くする、しょう油との相乗効果で腸に溜まった悪玉菌の元を退治してくれます。

 

熱さまし効果で、便秘・下痢などでお腹がスッキリしないで微熱気味という場合にも活用できます。

 

カップに大根おろし、おろし生姜、しょう油(天然醸造)大さじ1/2を入れ、熱い番茶(ほうじ茶)を注ぎ軽く混ぜて、熱いうちに飲んで下さい。

 

育毛百科トップへ
育毛百科は薄毛や抜け毛と闘う