肌は弱酸性?
PH(ペーハー、ピーエオチ)。これは水素イオン指数をいいます。
1リットルの溶液中に存在する水素イオンをグラムイオン数で表したものです。
PH7:中性、
PH7より小さい:酸性、
PH7より大きい:アルカリ性。
強酸の代表的なものとして塩酸、強アルカリ性の代表的なものとして苛性ソーダが挙げられます。
肌は弱酸性(PH5〜7)で、弱酸性であることにより雑菌の繁殖を防いでいます。
通常の石けんは弱アルカリ性(PH9〜11)です。
石けん洗顔後は、弱酸性の化粧水を使用するというのは、もとの弱酸性の肌に早く戻してあげるためです。
肌は周期的に生まれ変わっている
私たちが見ている肌は表皮の最外層の角質層(角質細胞層)という部分です。
角質層は表皮の基底細胞が変化したものでケラチンという硬くて丈夫なたんぱく質が主体です。
この基底細胞が角質層に変化し、最後に死んで垢になって剥がれ落ちるこの過程をターンオーバーといっています。
そのサイクルは平均4週間といわれています。
夏日焼けしても1ヶ月(4週間)ぐらい過ぎると肌色が戻るのはこの皮膚の生まれ変わりによるものです。
表皮は4週間のサイクルですが、その下の真皮の部分を再生するためには長い時間が必要になります。
たとえば、ニキビをつぶした時に表皮の下の真皮をキズをつけてしまうと、もとの状態に戻らなくなります。
当然、髪も皮膚の変化したものですから周期的(大体1年から2年)に生まれ変わることを、ヘアサイクルといいます。
肌の水分
皮膚の最外層の角質層には10〜20%の水分が含まれていて、肌の艶や柔軟性に深い関わりを有しています。
その水分を保つ上で大きな働きを有しているのが次の3つです。
皮脂膜
汗腺からの水分と皮脂腺からの皮脂が自然と混ざり合って出来たもの。
NMF
自然保湿因子の略。アミノ酸、有機酸、ミネラル、尿素などが知られています。
細胞間脂質
セラミド、脂肪酸、コレステロールなどから成り、表皮のバリア機能を維持。
これらの量が減ったりして水分を保つ仕組みが壊れてくると皮膚から水分が失われ、カサカサした肌、つやのない肌、荒れた肌、かたい肌になります。
表皮の下部の真皮層ではコラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸など線維芽細胞が産生する物質が水分を保つ上で大きな役割を果たしています。
女性に訪れる更年期とお肌
すべての女性に必ず更年期に起こる肌や身体の様々なトラブルは、一律ではなく人によって様々です。
更年期は性的成熟状態から卵巣機能が完全に消失するまでの期間を定義、45歳〜55歳ぐらいの10年間を指します。
全体の5%ぐらいの方は医師による治療を必要としますが、多くの方は心の持ち方や生活の工夫によって、更年期を上手に乗りきることができます。
肌については、肌が肥厚してカサカサして荒れる、ほてる、発汗(自律神経の乱れ)などの症状が顕著に見られます。
- 軽い運動
- 油性のクリームなどによる(更年期になると皮脂分泌量が減少する)
- バスオイルを使用しての入浴
- エッセンシャルオイルでのエステティックマッサージ
などを従来よりも回数を多くし、上手に日常の美容生活に組み入れることが大切です。
肌質の変動とは?
オイリー肌(脂性肌)、乾燥肌などの肌質は血液型と違って一生変わらないモノではなく、大部分の方は年齢、季節によって変動します。
若いからオイリー肌、油分は必要ないと、勝手に思い込むのは美肌から遠ざかっているかもしれません。
季節ごとに自分の肌状態をチェックし、正しい肌手入れをするのが大切です。