髪の毛の手入れ・手当てが大切
汗とほこりを受けた頭皮が、新陳代謝を求める合図
ふけの出た頭皮をそのままにしておくと、毛穴をふさぎ皮脂の正常な分泌を妨げ毛穴や皮脂腺は髪の毛に損害を与えます。
適量のシャンプーを付けて、指の腹を使い頭部全体を丁寧に洗うことです。
洗髪を丹念に行なうこと以上に大事なのが、丹念にすすぐことです。
洗髪もすすぎも、強い力でごしごし行なう必要はありません。
時間をかけて丁寧に、頭の隅々にという心がけましょう。
皮脂の分泌過剰の人のふけは放って置くと、脱毛症を促進させるので注意してください。
男性ホルモンの分泌が活発だと、皮脂腺も分泌が盛んになります。
食生活や髪の毛の手入れ・手当てといった自己管理、養生が大事です。
髪の毛にドライヤーを当て過ぎていませんか?
髪のたんぱく質を殺しています。
毛髪は熱に弱いと心得て、100℃を越える熱を連続的に受けると、毛先は傷んできます。
髪の毛の主成分は、アミノ酸から作られたケラチンというたんぱく質です。
ドライヤーの吹き出し口を頭皮から離すこと。
ドライヤーをかける前に頭髪の水気を乾いたタオルで、軽くたたく(タオルドライ)ようにしてある程度乾かすことも必要です。
シャンプーを選ぶ場合に大事なこととは
あまり洗浄力の強いものを避ける。
脱脂力が強すぎると洗髪のたびに皮脂を取り過ぎてしまいます。
髪は適度な水分が必要です。
頭皮から水分が失せれば頭皮はパサパサになり、抜け毛が促進されます。
すすぎが不十分で、髪にシャンプーの成分が残っていると、太陽光線によって髪が化学反応で変色します。
人間の皮膚や頭皮には酸膜があり、外界の刺激から表皮を保護しています。
皮膚も毛髪もたんぱく質によって作られ、熱に弱いのと同時にアルカリ性も弱いです。
アルカリ性のシャンプーを使っていると髪の毛は生気を失います。
シャンプーの成分表示にpH(酸性又はアルカリ性に傾いている度合いを表す時に用いる単位)が表示されているものがあります。
7.0は中性で低いと酸性、高いとアルカリ性となります。
人間の肌や頭皮は、健康な人は、5.5〜6.0の間といわれます。
髪に優しいプロテイン配合、アボガドシャンプー、ヤシの実シャンプー、海草シャンプーなど毛髪を気分をさわやかにさせそうな成分を強調しても、肝心のpH指数が7.0を上回っていては、頭皮と髪に損害を与えます。
白髪が増える人は腎臓に問題が考えられる
白髪は毛母のメラニン色素が内科上の異変によって衰弱するために生まれます。
ストレスがそのメラニン色素の細胞を衰弱させるひとつの引き金になっています。
間違った食生活、塩分と食品添加物による、インスタント食品の氾濫が頭髪異変を招いているという専門家もいるようです。
漢方によれば、白髪は腎臓の機能不全に密接な関連性があります。
腎臓は、老廃物をろ過する器官です。
機能が低下して老廃物がなめらかにろ過されなくなると、それが皮膚に浮き出されてしみになります。
同様に毛母にも達しメラニン色素の細胞を侵し、白髪を作るといいます。
体質的に、頭部に油分と水分が不足した乾燥タイプの人も生じやすいです。
頭皮が乾いていると毛穴に空気が入りやすく、毛母にまで入り込んでメラニン色素に影響を及ぼします。
頭部には適度な油分と水分バランスよく配合して頭皮に潤いを与える必要があります。
白髪は抜かないでください
抜くと毛が生えてくるまで毛穴は開いたままで、空気が入り込んで毛母のメラニン色素を作る細胞を侵し、再生毛も白髪にしてしまいやすいです。
もうひとつ、引き抜くことで、毛根の母体、毛乳頭が破壊されかねません。
毛乳頭が破壊されると、二度と毛穴から毛は生えてきません。