
不足するとエネルギーが作れなくて、元気が出ません。
イライラして、ストレスによる食べ過ぎを招くことも。
体のたんぱく質が分解されて、筋肉量もダウン。
逆に炭水化物を摂り過ぎると、カロリーオーバーで体重増加。
血糖や中性脂肪が増えてどろどろ血に。
ひどくなると糖尿病や動脈硬化になることもあります。
穀類に含まれる炭水化物(デンプン)はα‐アミラーゼという消化酵素の働きにより、分解されて体に吸収されます。
白いんげんは豆抽出物は、このα‐アミラーゼの働きを抑え、炭水化物が消化吸収されるのをブロックします。
分解されなかった炭水化物は、そのまま体の外へ排出されます。
白いんげん豆を食べて十分な量の成分を摂るのは難しいうえ、生の豆には毒性があり、きちんと火が通っていないと下痢などを起こしてしまう事もあります。
成分を効率よく摂るなら、サプリメントなどを利用するとお手軽です。
食事の前にサプリメントを摂るのがおすすめです。
実はこのGI値が、効率の良いダイエットの鍵を握っています。
白米でGI値が高め。毎日摂るものだから気をつけたいところです。
白パンは、精製された小麦粉のパンはGI値が高くなります。全粒粉のパン方がおすすめです。
じゃがいものGI値の高い代表な野菜で、フライドポテトなどはさらに高GI値。
玄米は精製されていないので、GI値は白米に比べて低い。
りんご、食物繊維が摂れるよう、ジュースなどでなく果物で摂りましょう。
大豆、栄養価は高くてもGI値は低いので、ダイエットにはもってこいの食品。
GI値は、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)を略したもので、炭水化物(糖質)をとったときの血糖値の上昇するスピードを計ったものです。
GI値が低いほど、血糖値が上がるスピードは遅くなります。
血糖値が上がると、私たちの体の中では、すい臓からインスリンと言うホルモンが分泌されます。
インスリンは血糖値を調整する重要なホルモンですが、脂肪の合成を促進し、分解を抑制する働きがあるため、過剰に分泌されると太る原因となります。
インスリンの分泌は、血糖値の上昇スピードが緩やかなほど抑えられるので、ダイエットにはGI値の低い食品が適しています。
消化吸収がゆっくり行われると、血糖値の上昇は緩やかになります。
消化吸収のスピードを左右するのが、食物繊維になります。
食物繊維が豊富に含まれる食品は、GI値も低くなっています。
逆に、餅やうどんなどの消化に良いと言われる食べ物には要注意です。
食べるとすぐに体に吸収されるため、血糖値が急激に上がりやすく、GI値が高くなります。
GI値の高い食品を摂るときには、一緒に食物繊維の多い食品を摂ってくださいね。
その他にも、お酢などの酸味のあるものや、乳製品を一緒に採ると消化のスピードを遅らせてくれます。
また、ご飯やパンの原料となるお米や小麦などの穀類は、精製度が高いほど消化されやすく、GI値も高くなります。
そのうえ、精製された白米や、小麦粉でできた白パンは柔らかくて食べやすく、あまり噛まずに食べられます。
噛む回数が少なくなると、満腹感も得にくいため、食べ過ぎてしまうことにもなりかねません。
一方、精製度の低い玄米や、小麦を皮ごと粉にした全粒粉を作ったパンなどは、歯ごたえが良く、噛むことで味わいも広がるため、自然と噛む回数がアップ。
少量で満腹感が得られるだけでなく、食物繊維も豊富なため、消化がゆっくりになります。
GI値が低い=カロリーも低いというわけではありません。
また、低GI値食品でも、必要以上に摂り過ぎたり、油をたっぷり使って調理したりすれば、当然カロリーオーバーになって体に脂肪がついてしまいます。
GI値だけでなく、カロリーも忘れずに意識しましょう。
正しいダイエットには、バランスよく栄養が摂れていることが何より大切です。
基礎代謝アップに欠かせない筋肉を作るたんぱく質、スムーズに糖や脂肪を燃やし、健康な体に欠かせないビタミンやミネラルなども不足しないようにしっかり補いましょう。
ギムネマは、甘いものや炭水化物を良く摂る方に。
インドのハーブ、ギムネマが気になる糖分に働きます。
DHCギムネマ 1日2粒目安/30日分
ギムネマなどダイエットに役立つ成分がまとめて摂れます。
食事のボリュームが多いときにおすすめ。
DHCニュースリム 1日4粒目安/30日分
玄米とは、稲から収穫したお米の籾殻のみを取った、精製していない米の事です。
玄米から胚芽を糠(ぬか)を取り除くと白米になります。
玄米は白米に比べ、食物繊維が豊富でGI値が低いのが特徴。
胚芽が含まれているため、栄養価も高くなっています。
消化に時間がかかるので腹持ちも良く、ダイエット中にぴったりです。