腸の若返り

腸の若返り

腸は第二の脳とは

腸の重要性を表している言葉です。

 

腸は脳より賢いともいうほどです。腸は消化をするだけが役目だというイメージでしょうか。

 

実際には、腸の働きには、人間の感情や気持ちなどを決定する物質のほとんどが腸で作られています。

 

人間が幸福を感じるのは、脳から分泌される脳内物質が関係しています。

 

その一つがセロトニンです。喜びや楽しみを伝える物質です。

 

もう一つがドーパミンで、やる気を起こさせる物質です。

 

これらは、食べ物から摂取するアミノ酸から合成されます。

 

ただし、腸に存在する腸内細菌がバランスよく増えていないと、アミノ酸を多く含む物質をいくら食べても合成することはできません。

 

幸せ物質(ホルモン)のセロトニンもドーパミンも、腸において腸内細菌のサポートによって合成されています。

 

セロトニンの90%は腸に存在し、残りの8%は血液中に存在し、わずか2%が脳で人間の精神活動に関わっているといいます。

 

そして、2%のセロトニンも、その前駆体(ぜんくたい)は腸で作られ、それが脳に送られることで、はじめて腦で幸せ物質(ホルモン)として働きます。

 

ご存知のようにうつ病になる人が増えているのは、日本人の腸内細菌の量が減ってきたことと関係していると腸研究者が超心配しています。

 

食物繊維の摂取と関係していて、食物繊維は腸内細菌が好んで食べるエサといいます。

 

食物繊維をしっかり摂って、腸内細菌をよく育てて、腸の働きを良くすることが、うつ病予防のためにも役立つと考えられています。

 

家畜に乳酸菌を食べさせ、肉質が良く性格が穏やかになるという研究報告が挙がっています。

 

腸内細菌が脳の発達にも深く関わっているとも言われ、人間の幸せを担っているのは腸だといっても大げさではないようですね。

 

腸とボケの関係とは

腸の大事な働きは他にもあって、腸は病原菌を排除し、消化を助け、ビタミンBやビタミンCなどを合成し、免疫力の70%を担当します。

 

人間の体には、60兆個の細胞から構成されていますが、毎日ばく大な数の細胞が生まれ、死んで行きます。

 

このうち1日5000個以上のがん細胞が出現し、がん細胞ががん化になるのを防いでいるのが、Tn-1細胞の免疫システムです。

 

この免疫システムを高めるのが腸の腸内細菌が重要な役割をしています。

 

がん予防にも、腸の状態を整え、免疫力が高くなれば、アレルギー疾患や自己免疫疾患にもなりやすくなり、生命力も高くなります。

 

腸年齢を若くすると、健康で長生きが出来ます。

 

納豆などの発酵食品、食物繊維の豊富な野菜類、穀類を枚に良く食べて、腸内細菌を育て「腸」を大切にしましょう。

 

よく噛んで(咀嚼)食べること、加工食品や食品添加物の摂取を減らし、規則正しい生活でストレス発散をして、楽しく暮らすことも、腸を喜ばせる大事な要素です。

 

全身の調子が良くなり、いつまでも元気で、疲れない、ボケない、老けない生活を目指しましょう。

 

育毛百科トップへ
育毛百科は薄毛や抜け毛と闘う